結婚適齢期となる女性が一度は考えるであろう"理想の結婚相手"。
若い事はただ好きであればいいと思っていても、次第に恋愛と結婚では相手に求めるものが違ってくるという考え方に変化があるのではないでしょうか。
今回はそんな結婚相手に求める条件と妥協しても問題のない点について考えていきたいと思います。
目次
結婚相手に求める条件とはどんなもの?
結婚相手に求める条件は人によって様々で少なかったり多かったりとするものですがまずは代表的なものを紹介していきましょう。
- 容姿
- 収入
- 金銭感覚
- 年齢
- 学歴
- 価値観
- 愛情の深さ
- 協調性
- 義両親との同居
- 居住地
このように条件として考えられるものは多数ありますよね。
条件をすべてクリアできる、自分の理想通りでケチのつけようがないという男性があらわれれば問題はないのですがなかなかうまくいかないというのがこの世の中です。
だからと言ってすべて妥協するわけにはいきませんよね、これだけは絶対に外さない方が良いと思われる条件をいくつかセレクトし、理由を説明したいと思います。
絶対に外したくない条件
-
性格
価値観が合わないとやはり衝突が生まれやすくなります。衝突の多い結婚生活は楽しくありませんよね。
性格の不一致で離婚という事もよく聞かれることです。
-
金銭感覚
同じ金銭感覚を持っていないと、家計はうまくいきません。
どういった場合にお金を使うか、貯めるか方向性が一致していないとすぐに破綻してしまいそうです。
-
愛情
やはりなんといっても愛情が無ければ一つ屋根の下では暮らせないものですよね。
家庭は愛により成り立つものといっても良いかと思います。
-
協調性
相手に合わせる努力がないと自分以外の人と暮らすのはとても大変です。
自分勝手なふるまいをしていてもうまくいきません。歩み寄りは結婚生活では大事です。
"共に"生活をする、同じ方向を向いて生きていくからこそ、この条件だけは外さない方が良いと考える人が多い様です。
妥協をしても良い点とはどんなこと?
この程度なら妥協してもいいかな?結婚するうえではあまり必要ないかな?と感じる条件があればもちろん妥協していきましょう。
妥協は多かれ少なかれ誰もがしたうえで理想の結婚相手と巡り合っているものです。
そこで、妥協をしても良かったと思われやすい点を理由とともに紹介しましょう。
-
容姿
これは年齢と共に変化の大きいものです。
いくら容姿端麗で、誰もが認めるイケメンでも10年、20年たてばまるっきり別人に…という事もよくあることです。
多少好みの容姿でないと好きになることさえ難しいかもしれませんが…本人が意識しない限りは何年もそのままの姿をキープしにくいものです。
ただ、"生活"するうえで容姿はあまり役に立たないという事は言えるのです。
-
学歴
すでに定職についているのであれば、学歴が絡んでくることはあまりないでしょう。
例を挙げると、結婚をしてから隣近所の人に学歴を公表する必要はあるでしょうか?ママ友間の学歴話により結婚生活に何か影響があるでしょうか?
結婚、家庭に学歴はあまり必要のないものと言えそうですね。
このように妥協しても結婚生活をするうえでは何も関係のなさそうなものというものは条件から削除していきましょう。
結婚するうえで何が大事なのか?を考えればおのずと妥協点が見えてくるのではありませんか?
条件が多すぎる場合にはどうすればいい?
条件を多く持ちすぎているので結婚できないのではないかと悩むこともあるかもしれませんね。
もちろん、妥協をしてまで結婚をしたくない!理想の相手に出会えるまであきらめないという強い信念をお持ちでしたらそのままで大丈夫です。
妥協して後悔をするくらいなら条件を多く持っていても問題はないのですから。
ただ、妥協したほうが良いのかなとか条件が多いから結婚できないのではと悩んでいるのであれば、
実際、結婚をしている人に話を聞いてみてはどうでしょうか?
お友達でもいいですし、一番身近な親に聞いてもいいかと思います。
話を聞いていくうちに、いろいろなタイプの夫婦がいることがわかるでしょう。
その中からどういったところが相手に求める条件として必要なのかが見えてきやすくなるでしょう。
何が自分にとって大事なのかが少しずつ見えてくるのではないかと思います。
まとめ
こだわりが多いほど、条件が多ければ多いほど結婚へは難しいのかもしれませんがどこで折り合いをつけるかという事も持ち合わせなければいけないという事が分かりましたね。
あくまで自分とは違う人であること、100%自分の条件に合う人はなかなかいないものだという事を理解することも重要であるようですね。